「めだか男鹿半島」さんが行う、めだか普及活動に参加させて
頂きました。
この市内にどのくらいのメダカ愛好家がいるんでしょうか。
男鹿半島からここまで約2時間かけて、メダカを連れてきてくれました。
天気が心配でしたが、何とか持ちこたえ、1日曇り空で気温も
高くなく普及活動にはちょうどいい気温でした。
持ってきてくれたメダカは、楊貴妃・幹之・青ラメ・黒ラメ・オロチ
白ラメもいました。
それを60リットルのプラ船に泳がせてくれました。
これは、前回男鹿半島に行った時の写真ですが、こんな感じです。
三色や二色もいました。
これよりちょっといいメダカも連れてきてくれました。
鱗光・ドラゴンブルーです。
これはどうやっても写真がとれませんでした。
ドラゴンブルーはものすごくきれいで、サファイアのような色でした。
まもなく、一人目の方が来てくれました。
まだ準備の途中ですが、覗いてくれました。
どうやら奥さんが愛好家で、だんなさんが電話で奥さんに確認しながら
メダカを選んでいました。
脇にテーブルを設置して、私の水草たちもセッティング。
苔も並べて、ご自由にお持ちください状態です。
右側にある孵化セットは3つが子供連れの方たちが持って行きました。
1つだけ、大人の方が、楊貴妃の卵が入っていると言ったら飛びついてきて、
喜んで持って帰りました。
もっと作ってくれば良かった。
この孵化セットを無料で上げると言ったら、悪いから支払うと言って
1000円も出そうとしてくれるお母さんもいました。
嬉しかったです。でもお金はいただきませんでした。
夏休みの自由研究にしてもらいました。
大きな宣伝もせず「めだか男鹿半島」さんのブログにあげただけで
結構多くの方が来てくれた事にビックリでした。
メダカの勉強もたくさんできました。
朝から夕方までプラ船に産卵床を浮かべておいたんですが、
1日で産卵床に付いた卵を、産卵床ごと下さいました。
産卵していたのは主にオロチだったんです。
嬉しくて嬉しくてたまりません。
あんまり写っていませんが、十分な数がついていました。
今日の産卵だから、10日たったら針子に会えます。
オロチ以外にも産卵したメダカがいたかもしれないので、
どんな針子が生まれるのか。
今日一日めだか談議で盛り上がり、新たなメダカつながりもできて
とっても有意義な一日になりました。
普及活動も大成功だったと思います。
9割はすでに今メダカを飼っている人達が来てくれました。
初めてという方は1人だけだった様です。
また機会があったら開催してほしいです。
でも「男鹿半島」さんに言われました。
自分でもやればいいよ
嘘でもうれしかったです。
やれることならやってみたいです。
もう少し勉強して、もう少しいいメダカを飼育して、それからかな。
数はたくさんいますが、質がまだまだなので。
普及活動。
いつかはやりたい取り組みでした。