メダカの卵
この冬は限定で採卵しています。 どうしても増やしたいと思ったリアルは採卵してだいぶ孵化 してくれました。 ところが今孵化する卵が何だか様子が変です。 頭が卵から抜け出せない。 どうしちゃったんでしょう。 確か昨日は2匹だけだったのに、今日見たら…
この冬に加温飼育で幹之ヒカリの雄と師匠から譲り受けた ドラゴンブルーの雌をかけ合わせて春までに育てたいと 思いましたが、産卵する気配なし。 他のをこの冬に増やすつもりもなかったんです。 そんな中ヤフオクを眺めていたら、目に留まってしまいました …
5月にブログにした乙姫の稚魚ちゃん。 この子たちがやっと産卵を始めました。 www.maple-medaka.com この子たちを屋外飼育にしてやっと産卵しました。 まだ数は少ないです。 これは昨日の夕方の写真です。 今日はもう少し増えていました。 ここ東北の夏は大…
先日のメダカ普及活動の時に「めだか男鹿半島」さんから 頂いた卵が、今日無事に孵化が始まりました。 今回は頂いた産卵床ごと水槽に沈めて、いつもの様に 卵一つ一つを産卵床から取る作業はしませんでした。 するとやぱり白カビが隣り合う卵に移ってしまい…
12日の日曜日に購入した時に産卵していたラメの卵が 昨日19日にたった1週間で孵化していました。 ビックリしました。 卵はカップに入れて、親水槽に浮かべていました。 朝覗くと一気に孵化が始まっていました。 まだ孵化していない卵もまもなく孵化しそ…
外飼育で太陽を浴びて絶好調の楊貴妃たち。 産卵も真っ盛りです。 タマゴトリーナにも結構ついていますが、藻の中に産み付けられた卵の方が 断然多く付いています。 それを丁寧に採卵しました。 藻にからんでいます。 もう少しきれいにしました。 あっという…
ヤフオクで購入した卵から孵化したラメ幹之。 たまたま生まれたラッキーなメダカ。 赤系統の卵を購入した中から生まれた白or青幹之がラメだったなんて 超ラッキーじゃないですか。 少しずつ増えていき、今年も産卵を始めてくれました。 昨年生まれのメダカが…
3月1日に第1号が孵化してから12日目になりました。 毎日少しずつですが針子が増えています。 水草の卵も目がギョロギョロしています。まもなく孵化するでしょう。 だいぶ大きさに差が出てきているので、大きいのが小さいのを いじめないか心配です。 親…
乙姫の卵がばらまかれたのを見て、夏に楊貴妃たちがスポンジフィルター に沢山卵を産み付けたのを思い出し、入れてみました。 早速産み付けてくれたんですが、 立てておいたスポンジの水面ギリギリの所に多く産み付けてくれています。 これでは産み付けるの…
2ペアいる我が家の乙姫。 先日ばらまかれた卵を確認し、今日初めて産卵している乙姫を みる事ができました。 一番大きいメダカが産卵していました。 その数が結構多い。 でもよく見るとやっぱり白く濁った卵が半分くらいあります。 立派な体格しています。 …
我が家の新顔乙姫。 購入した熱帯魚やさんでは15度程度の水温で飼育されていました。 我が家に来てからは約24度の水温ですごしており、元気にしていました。 最近忙しくて水槽内を丁寧に観察する時間がとれず、エサやりだけ欠かさず にやっていましたが…
前にヒメダカをお嫁に貰ってくれた同僚が、卵を育ててみたい 針子が見たいって言うので、卵でお嫁に出す事にしました。 これが今回の親メダカ。 水温が15度しかないのに産卵しています。 まだお尻に付いたままの状態でそっとすくい 優しく卵だけ採取しまし…
稚エビの存在がなかなか確認できません。 水槽の置き方が悪く、全面をみる事が出来ないので、いつも 見えない所に隠れている様です。 そんな中、先日のメダカの卵。孵化しました。 レンゲですくって救出。 あれ?もしかして針子の右にいるのは天敵のヒドラか…
抱卵したエビのでない事を願ってはいますが、 脱皮しています。 この通り。 でもその下に目玉の見える卵もいます。 ここはラメ水槽。 白ラメが卵を付けています。 数は多くなさそうです。上からだとあまり見えません。 お父さんはこの青ラメでしょうか。 青…
幹之水槽の中でもう少しで孵化しそうな卵を、新しい水槽に移してみました。 このままじゃ絶対親に食べられてしまいますからね。 この水槽は上見用水槽で側面の3面が黒くなっています。 日中お日様が当たる様に、窓側に透明な面を向けてみました。 親水槽の…
今朝も幹之の雌が産卵していました。 また無精卵か、 と思いながら水槽を覗くと、 あ~、目玉 水槽を見回すと、奥の方にも ん?目玉が見えるような。 確かに目玉が見えてる。 どうせ無精卵だろうと思っていたから、しばらく水槽の中をしっかり見る 事をしな…
お気に入りの透明鱗。 現在も産卵継続中。 そして卵は藻に付着。 そしてその卵を食べにくるダルマ。 ダルマが食べようとして何回もつつかれるところを見てしまいました。 卵があまりにも気の毒で、カップに取りました。 前回採取した卵は5~6匹孵化しまし…
朝出勤前に楊貴妃たちのホテイ草をバケツに隔離しました。 まもなく孵化です。 やっぱり親と一緒にはしておけませんでした。 これは普段水替えの時に使っているバケツなんですが、適当なものがなかった ので、とりあえずここに、カルキ抜きした水に、グリー…
楊貴妃メダカの卵を大切にしない発言をしてしまったのは、ほんの数日前。 増えすぎて困るのも事実。 そんなことは知る由もなく、どんどん卵は増加中 スポンジフィルターにもこんな感じでどんどん産み付けられてます。 2か所にスポンジフィルターをつけている…
この水槽の住人達 結構卵も産んでくれるんですが、なんとタマゴトリーナを完全無視。 くっついているのはレッドラムズばかり。 卵はほとんど水槽の底へ。 こんなところに。 水草にも少しはついているかもしれませんが、採取不可能。 ダルマちゃんの子供を増…
外の楊貴妃に浮かべたホテイアオイの根っこに卵がいっぱい。 今まで卵は大切に大切に、できれば1つ残らず採取して室内で孵化させて きました。 しかしここまで増やしたら、この冬どうやって越冬させたらいいのか。 それを考えたら、卵の採取はやめて自然に任…
卵の孵化率がすごく良かったから、少しだけ良いメダカの卵が欲しくなり、ヤフオクで 卵を購入してみました。 楊貴妃の卵、30個 初めての楊貴妃。どんな子たちが生まれてくるか、また楽しみが増えました。
卵の中の成長が毎日楽しみでした。 これはヒメダカ。 これが黒メダカ メチレンブルーで卵を消毒して、毎日水替えして大事に育てました。 寒い時期だったので、加温もしました。 そして 無事に孵化し始めました。次々と孵化していきました。 そしてしばらくは…
メダカをそーっと優しく網ですくい、指先でおしりについている卵をつまんで 何とか取る事が出来ました。 この写真は、実は黒メダカのものではなく、ヒメダカのものなんですが。こんな感じに 採取しました。 何個の受精卵があるか、まだわからない時の事です…
メダカを近所の池?沼?からすくってきました。天然の黒メダカです。 購入してすぐに☆にしてしまえば嫌だったので、ただの生体で飼育を開始しました。 そして初めての卵を迎えました。それは予期せず突然でした。 うわ~、卵産んでる。 この卵をを何とかして…